2019年02月24日

2/23 ショーロWSレポート

2/23(土)に行われた【カヴァキーニョ・ショーロWS第一弾!
〜ポルカのリズムと仲良くなりたい人こっちへおいで〜】レポートです(^▽^)/

今回のWSは、ショーロを知る上で大切なリズムのひとつ
「ポルカ」をフィーチャーしたものでした。
日本では、サンバ寄りのリズムやショーロは馴染みがありますが、
ポルカは、ちょっと距離があるような気がしていたので、
少しでもお近づきになってもらえればと思ったのが
企画のきっかけでした。

はじめにショーロの歴史の中でポルカは、
どんなポジションにあったのか?を知っていただき、、
次に大きく3つのポルカのバリエーションを説明。
それが実際にどう演奏されているのか?
リオの素晴らしい演奏家の音源を聞いていきます。
そのリズムを口ずさんで音楽と合わせると
「なるほどっ!納得!」です。
ちょっとポルカと距離が縮まったところで
今度は、体をつかってそのリズムを鳴らします。
自分の意思をもって体で鳴らすと、より実感が湧きますね。
最後に、体で感じたポルカのリズムを楽器で表現します。
カヴァキーニョとパンデイロのみなさんで、
それぞれの楽器でポルカを表現してのアンサンブル!
その合間では、リオで演奏したりWSに参加して教わった事、
感じた事などを織り交ぜて・・・
笑いあり!喜びアリ!あっという間の100分(^▽^)/
ご参加の皆さんにも喜んで頂けたようで嬉しく思っています。

ショーロには、まだまだ魅惑のリズムが沢山あります。
次回WSは、3月にイメージしています。
詳細が、決まったらまたお知らせします、
皆さんのご参加お待ちしています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

52813681_10214577316288819_5536281920503021568_n.jpg
posted by アルチブラジレイラ at 22:53 | TrackBack(0) | レッスン・ワークショップ

2018年12月13日

出演記録「ダンスアースフェスティバル2017」

【Valériaサンバダンス講師】
EXILE USA氏主催の「ダンスアースフェスティバル2017」にてゲスト出演、
サンバワークショップ講師を担当させていただきました

48391651_1991070774313703_3758629578419994624_n.jpg

48197896_1991070960980351_4944090094563753984_n.jpg

48281642_1991070800980367_5439785962550853632_n.jpg

48275154_1991071040980343_5115287246169178112_n.jpg

47577935_1991070887647025_699585640634777600_n.jpg
posted by アルチブラジレイラ at 15:17 | TrackBack(0) | レッスン・ワークショップ

2010年12月20日

12/19 第一回 熊本尚美ショーロWS

リオ・デ・ジャネイロから来日中の熊本尚美さんの
ショーロワークショップでした。熊本さんはリオ在住のフルート奏者で
演奏活動をはじめショーロ学校の講師も務めます。
第一回目の本日は、20名の皆さんが参加されました。
中には、北海道からの参加もあり会場は熱気につつまれます。
リズムの異なる3曲の課題曲を通してフルートやサックス、バンドリンなどの
メロディー楽器、ギター、カヴァキーニョ、パンデイロのアンサンブルで
演奏されます。みんなで同時に演奏するので、ちょっと自信がない人も
安心して参加できるのがいいですね。
そしてメロディーの歌い方、ショーロらしさがでるアンサンブルのポイントなどを
アドバイスしてくれます。そばで聞いているとビフォーアフターでは
ないですが(笑)変わっていくさまが、よくわかって、
とても面白かったですよ(^^)あっという間の120分でした。
そしてその後は、懇親会へ!そこでも熱い音楽話にはなが咲いていました。

このWSの第2弾は1/16に開催されます。
大変好評につき、定員となりました。
またこちらでレポートしたいと思います晴れ

DSC_0011.JPG

2010年08月18日

CAIXAレッスン第二回目

0824.JPGCAIXA(カイシャ)というのは、響き線がついたスネアドラムのようなタイコです。また楽器自体に厚みがあって響き線が打面側にある太鼓を「マラカシェッタ」と呼びます。
どちらもサンバチームには、欠かせない楽器です。
今日は、サンバチーム「ヴェルメーリョ・イ・ブランコ」のCaixa隊のスペシャルレッスンの2回目でした。その楽器のリズムパターンは、チームごとに違ったりして、それがアイデンティティーになっていたりするわけです。それを日本人である私達がもっている感覚のままそのパターンを叩くと、同じ事をやっているはずなのに何かが違う。。。モヤモヤするーー!!となりがちですが、そこを見定めて、ちょっと意識するところを変えるだけで、突然いいアンサンブルになったりします。するとそこに今まで感じられなかったリズムをみんなが共有できて、サウンドに厚みが増し、自然に笑顔が生まれ「いやー音楽っていいねー!楽しいねー!」となるわけですっ。今日もそんな感覚をみんなで共有できたことが喜びです。
大人数でしか表現できない「バトゥカーダ」(打楽器だけのサンバの演奏)の醍醐味ですね。
そして来週3回目のレッスンから浅草のカーニバルへとその喜びが広がっていってほしいと切に願うのであります。

※写真の女性が叩いている楽器がマラカシェッタ。
笑顔が素敵ですねー

posted by アルチブラジレイラ at 00:46 | TrackBack(0) | レッスン・ワークショップ

2010年06月23日

ママも先生もサンバ・ノ・ペ

昨年11月より、月2回ペースで三鷹第七小学校へレッスンに
おうかがいしています。三鷹のキッズたちとは、思い起こせば
2001年からのおつきあいでして当時小学生だったお子たちは
すでに成人してるんですよね(汗;)

19時くらいからのーんびりスタートしてお仕事を終えた先生たちや
お子と一緒のママたちと楽しく熱く踊っていますハートたち(複数ハート)
パパやおばあちゃまも参加下さってるんですよ〜


nana.jpg


レッスン中、気まぐれに一緒にストレッチに参加したり踊ったり
するお子たちはホントにゲンキパンチ
中にはマンガに夢中なコや宿題頑張ってるコもいますが......

今年の浅草はみーんな一緒に盛り上がろうねっわーい(嬉しい顔)


posted by アルチブラジレイラ at 23:22 | TrackBack(0) | レッスン・ワークショップ

2010年05月21日

サンバチーム向け ヴォーカルWS

数日間、どんよりしていた空が、今日はスカッと晴天!
気持ちがいいです晴れ

5/16(日)サンバチーム「ヴェルメーリョ・イ・ブランコ」
向けのヴォーカルWSを行いました。

どんな内容か???その秘密のとびらは、こちら(笑)
http://blog.vb-home.main.jp/?eid=1366561#sequel
posted by アルチブラジレイラ at 09:53 | TrackBack(0) | レッスン・ワークショップ